「通勤時間を短くして、その分家族との時間に充てたい。でも、職場に近い都心部は住宅費が高いので家計の負担が大きい。」
「郊外に住まいを買って、広い家でのびのび子育てしたい。でも、通勤時間が増えて家族の時間が少なくなってしまうのは嫌だ。」
そんなジレンマに直面している共働き子育て世帯は少なくありません。住まい選びは、家族の暮らし方や価値観に深く関わる重要な決断です。この記事では、「通勤時間」と「家族時間」のバランスに悩む共働き子育て世帯に向けて、住まい戦略のヒントをお届けします。
共働き子育て世帯が直面する「住まいのジレンマ」

共働きで子育てをしていると、毎日の生活は時間との戦いです。朝は子供と自分の身支度、朝食の準備、保育園に子供を送って日中は仕事。夜は子どものお迎え、夕食の準備、お風呂、寝かしつけ。やるべきことが多く、バタバタと1日があっという間に過ぎていきます。
そんな中で通勤時間は、家族時間を削る最大の要因になり得ます。満員電車に揺られる時間を、子どもとの時間や家事に充てられたら、と考える人も多いでしょう。職場に近い都心エリアに住めば、通勤時間は短縮できますが、住宅費が高く、広さや環境面で妥協が必要になることもあります。
一方、比較的住宅費を抑えられる郊外エリアは、広い住居や自然環境が手に入る反面、通勤負担が増す可能性もあります。このように、住まい選びは「通勤時間」と「家族時間」のせめぎ合いです。どちらを優先するかは、家庭ごとの価値観やライフステージによって異なります。
通勤時間優先のメリットとデメリット
共働き子育て世帯にとって、通勤時間を短縮することは、日々の生活にゆとりをもたらす大きな要素です。ここでは、通勤時間を優先した住まい選びのメリットとデメリットを具体的に見ていきましょう。
通勤時間優先のメリット
朝の準備や夜の家事に取れる時間が増える
通勤時間が短ければ、朝の慌ただしい時間帯にも余裕が生まれます。子どもとの会話や朝食の時間をしっかり取ることができれば、家族の絆も深まります。夜も帰宅後すぐに家事に取りかかることができるため、寝かしつけまでの流れがスムーズになります。
保育園からの急な呼び出しにも対応しやすい
子どもが体調を崩したときなど、保育園からの連絡にすぐ対応できる距離に住んでいると安心感があります。特に子どもが小さい内は突発的な呼び出しが多いため、職場との距離が近いことは大きなメリットです。
時間に余裕が生まれるため精神的なゆとりが生まれる
通勤のストレスが減ることで、仕事への集中力が高まり、家庭でも穏やかな気持ちで過ごせるようになります。夫婦間の会話や子どもとのふれあいも、心に余裕があれば、より充実したものになるでしょう。
平日の家族時間が安定しやすい
帰宅時間が短いことで、時間に余裕が生まれるため、夕食やお風呂、寝かしつけなどのルーティンが整いやすくなります。子どもも、生活のリズムが整いやすく、安定した生活を送ることができます。
通勤時間優先のデメリット
都心エリアは家賃や住宅価格が高い傾向がある
都心部は住宅費が高い傾向があり、住宅費が家計を圧迫する可能性があります。子育て世帯は特に教育費や食費など他の支出も多いため、住宅費の高さは慎重に検討すべきポイントです。
郊外の住宅と比較すると狭い物件が多い
広い間取りの物件が少なく、子ども部屋や収納スペースの確保が難しいことも。おもちゃや育児グッズが増える子育て期には、住空間の狭さがストレスになることもあります。
住宅密集地域が多いため、騒音や車の往来が危険なエリアがある
交通量が多く、子どもが安心して外で遊べる環境が限られている場合もあります。公園が少ない、歩道が狭いなど、子育て環境としての安全性に不安を感じる家庭もあるでしょう。
保育園や学童の競争率が高く、待機児童問題に直面する可能性も
都市部は人口が多く、保育施設の需要が高い傾向があるため、希望する園に入れないケースも少なくありません。待機児童が多く、希望の保育園に入れない可能性もあるため、地域の保育事情を事前に確認しておくことが大切です。
このように、通勤時間を優先する住まい選びには、時間的・精神的なメリットがある一方で、経済的・空間的な制約を伴います。次に、家族時間を優先した住まいのメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。
家族時間優先のメリットとデメリット
共働き子育て世帯にとって、家族との時間を大切にできる住環境は心の豊かさや子どもの成長に大きく影響します。ここでは、家族時間を優先した住まい選びのメリットとデメリットを具体的に見ていきましょう。
家族時間優先のメリット
住宅を購入しやすい
郊外や地方都市は、都心部に比べて住宅価格が抑えられた傾向が高いため、広い間取りや庭付きの一戸建てを購入しやすくなります。子ども部屋やワークスペースを確保できることで、家族それぞれの時間を充実させることができるでしょう。
のびのびと子育てができる
自然が身近にある環境は、子どもが外で思い切り遊べる機会が増えます。近所の公園で虫取りをしたり、庭でプール遊びやBBQをしたり、のびのびと子育てできることは、郊外ならではの魅力です。
休みの日に自然豊かな環境で過ごせる
都会の喧騒から離れた静かな環境は、親にとってもリフレッシュの場となり、家族の絆を深めるきっかけになるでしょう。大きな公園や、山や川などにアクセスしやすい環境であることが多く、お金をかけずに子どもたちと週末をのんびり過ごすこともできます。
地域とのつながりが生まれやすい
郊外では地域のイベントや子育て支援が充実していることも多く、近隣住民との交流が生まれやすい環境です。子育ての悩みを共有できる仲間がいることで、精神的な支えとなるかもしれません。
家族時間優先のデメリット
通勤時間が長くなる
郊外に住むことで職場までの距離が遠くなり、通勤時間が1時間以上かかるケースもあります。朝の出発が早くなり、帰宅も遅くなることで、平日の家族時間が減ってしまう可能性も考えられます。
平日の育児・家事の分担が難しくなる
帰宅が遅くなることで、夕食づくりや寝かしつけなどの育児・家事が夫婦どちらか一方に偏ってしまうことも考えられます。夫婦間での役割分担や、時短勤務・フレックス制度の活用など、働き方の工夫が必要となるでしょう。
住環境の利便性が悪い場合がある
郊外では、スーパーや病院、保育園が徒歩圏にないこともあり、車移動が前提になる地域もあります。電車の本数が少ない、バスの便が悪いなど、交通の不便さが日常生活に影響することもあるため、事前のリサーチが欠かせません。
災害時の対応や医療アクセスに不安がある場合も
自然豊かな地域では、台風や大雨による交通の遮断、医療機関までの距離など、緊急時の対応に不安を感じることもあります。子育て世帯にとっては、災害時の避難ルートや医療体制の確認も重要な検討ポイントです。
このように、家族時間を優先する住まい選びには、子育て環境や心の豊かさといった大きなメリットがある一方で、通勤や生活利便性に関する課題も存在します。
通勤時間優先VS家族時間優先

通勤時間優先と家族時間優先、どちらにもメリット・デメリットがあり、家庭のライフスタイルや価値観によって選ぶべき方向性は異なります。通勤時間優先と家族時間優先、それぞれの選択肢を比較しながら、家庭に合った住まい戦略を考えていきましょう。
比較項目 |
通勤時間優先(都心エリア居住) |
家族時間優先(郊外エリア居住) |
通勤時間 |
短い | 長め |
住宅費 |
高め(狭小物件が多い傾向) |
比較的安価(広さも確保しやすい) |
子育て環境 |
保育園・学童の競争率が高い傾向 |
自然・公園が多く、子育て支援も充実していることが多い |
生活利便性 | 商業施設・交通網が充実 | 車移動が前提の地域もある |
家族時間の質 |
平日は勤務時間が短い分家事や家族時間に充てることができる |
平日は通勤時間が長い場合家族時間に充てることは難しい |
暮らしの選択肢はたくさんある

共働き子育て世帯にとって、暮らし方の選択肢は以前よりもずっと多様になっています。郊外の駅近に住むことで、住まいの広さや自然環境を確保しながら、通勤時間を抑えることも可能ですし、最近はテレワークを導入する企業が増え、通勤頻度そのものが減っている家庭も少なくありません。会社から近い場所に住む必要性が薄れたと感じる人も多いでしょう。
また、時短勤務やフレックス制を取り入れ、夫婦で調整して仕事をすることで、平日の家事や子どもとの時間を増やすこともできます。住まいや働き方に柔軟性を持つことで、家族との時間を大切にしながら仕事も充実した生活を送ることができます。多様な選択肢の中から、自分たちにベストな暮らし方を選ぶことが大切です。
住まい選びの判断軸|家族の価値観と将来設計

住まい選びに正解はありません。大切なのは「何を優先したいか」を家族で話し合って価値観を共有することです。
【あなたが優先したいことは何ですか?】
- 子どもと過ごす時間を大切にしたい
- 教育環境や自然環境を重視したい
- 通勤ストレスを減らしたい
- 趣味や余暇を楽しめる環境がほしい
こうした価値観を言語化し、書き出してみてはいかがでしょう。また、将来のライフプラン(転職、子どもの進学、親の介護など)を視野に入れて考えることが、後悔しない住まい選びにつながります。
まとめ|家族にとっての「ちょうどいい」を見つけよう

-
共働き子育て世帯にとって、住まいは単なる居住空間ではなく、家族の成長や絆を育むステージです。通勤の負担を減らすことも、子どもとのふれあいを増やすことも、どちらも家族の幸せにつながる選択です。情報を集め、柔軟な発想で住まいや働き方を見直すことで、通勤も育児も無理なくこなせる暮らしが実現できるのではないでしょうか。
-
住まいは、家族の大切な基盤です。今の悩みや希望を家族で話し合い、家族にとって「ちょうどいい」暮らし方を見つけていきましょう。
▼合わせて読みたい記事はこちら
「子育て世帯の理想の住まいとは?暮らしやすさを叶える7つのポイントと実例」
「マイホーム購入前に知るべき5つのこと |後悔を防ぐチェックリスト」
「後悔しない家の条件とは?10年後も満足できる家選びの5つのポイント」
「テレワークと子育てが両立できる間取りとは?快適な家づくりの7つのポイント」